チモシーの収量を維持するための管理

チモシーの収量を維持するための管理
~1番草収穫後の衰退を防ごう~ 

 

 

チモシーは寒さに強く、栄養価の高い牧草ですが、経年化にしたがって衰退しやすいという弱点があります。今回はチモシーの収量を継続的に維持するため、1番草収穫後の衰退を防ぐ管理について説明します。

 

1番草収穫後、チモシーはどのように再生するか 

  チモシーは、1番草収穫後に刈り取られた茎が枯死しますが、株は生きているので地ぎわから新たな茎(分げつ)が発生します。この分げつは、2番草として収穫されても枯死せず、再生して翌年の1番草となります。
 このようにチモシーは分げつの発生により株が維持されるので、分げつをしっかり確保するための管理が重要となります。 

 
チモシーの維持管理
1 刈取り高さ(刈高)を高くする
  
  チモシーの1番草の刈高は、その後発生する分げつ本数に影響します。
 弟子屈町で刈高 9cm(高刈)と刈高 5cm(低刈)の比較を行った結果、高刈を行ったチモシーの分げつ本数が多くなりました(図1)。さらに低刈では翌年にチモシーが衰退し雑草が増えたのに対し、高刈では植生が維持されました(図2)。
 高刈を実施するため、モアコンにソリをつけたり、カッターバーを調節してみてはいかがでしょうか。 
 

 fig1.png

図1 チモシー1番草の刈高と分げつの様子 

 

fig2.png

 
 

 

図2 1番草の刈高と翌年の植生割合 

 
チモシーの維持管理
 2 1番草の収穫後の追肥を確実に行う
   
 チモシーの1番草収穫後の追肥も、その後発生する分げつ本数に影響します。
 追肥を行わない場合より、追肥を行うほうが分げつ本数が多くなります(図3)。
 

fig3.png

図3 チモシー1番草刈取り後の窒素施肥量と2番草の茎数(松中,1987) 

 

   追肥を行わないと2番草だけでなく翌年の1番草の分げつ本数も少なくなってしまうので、追肥は確実に実施しましょう。
 また、2番草の収量が最も多くなる追肥タイミングは刈取り7~10日後くらいです。良い草地への追肥は、このタイミングを狙って実施してみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

トップへ   

 

メニューへ

 

 

カテゴリー

釧路農業改良普及センターのカテゴリ

お問い合わせ

釧路総合振興局産業振興部釧路農業改良普及センター

〒088-2313川上郡標茶町常盤8丁目5番地

電話:
015-485-2514
Fax:
015-485-2249
cc-by

page top