今年(2018年)の牧草給与について

今年(2018年)の牧草給与について

 本年の1番草は、収穫作業の遅延・長期化により、水分・品質のバラツキと低下が懸念されます。給与上の留意点をまとめましたので、参考としてください。

今年の牧草の品質を下げないために

サイレージの二次発酵を防ぐ

 サイレージの二次発酵の原因は空気です。開封後、スタック・バンカーサイロの奥まで空気が侵入しないように、図1を参考に工夫しましょう。sutakku.jpg
       図1 サイレージ取り出し中の重石のポイント(スタックサイロの場合)

給餌機・ミキサーの定期的な清掃

 機械の隅に残った飼料は、カビや腐敗の原因になります。給与時に新鮮な飼料にカビ等が混入しないよう、給餌機・ミキサー類は清掃しましょう。souzi.jpg

 

牛がもう一口食べられるように

粗飼料分析で品質・栄養成分を確認する。

 今年の草は、品質・栄養成分に大きなバラツキがみられると思われます。分析で品質・栄養成分を把握し、飼料切り替え時は、急変を避け、乾物給与量の確保と栄養充足を図りましょう。
<対応例>

1 次に開封するサイレージ(サイロ)が、今の給与しているサイレージより水分が高い場合

  • サイレージ切り替えは、3~7日掛け徐々に行い、牛の状態を確認する。
  • 乾物摂取量の維持・確保のため
     生重給与量を多くする。       
     乾草など水分の低い草を併給する。  

2 繊維(NDFやADFなど)が高くなった場合
◎ 繊維は消化が遅いので、採食量が下がる傾向にあります。 

  • 消化速度のアップ=乾物摂取量の維持・確保
    消化の早い粗飼料の併給      
     ビートパルプの給与

3 品質が芳しくない(食いつきが悪い)場合
◎ 同じサイレージやロール草の中にも、チモシーやオーチャードグラス、シバムギ等いろいろな草(=美味しい草、そうでない草)が混ざっています。

  • 給餌回数と1回の給餌量を多めに給与して、牛が草を食べられるようにしましょう。furi-suto-ru.jpg
    写真1 品質が芳しくない草は、多めに給与し、牛に食べられる草を選ばせる。

掃き寄せと飼槽の掃除

  • 牛の口元に飼料があるよう、掃き寄せを行いましょう。
  • 長時間、エサが届かない位置にあると、牛は採食を諦めてしまいます。最低でも、給餌後、搾乳前後の6回/日以上は、行いましょう。
    (掃き寄せロボットの場合は7~8回/日に設定)
  • 変敗した飼料の臭いは食欲減退につながります。1日に最低1回は飼槽を掃除し、残飼を取り除きましょう。
    hakiyose.jpg 

       写真2 牛の口元に草を

ロール草の細断

ロール給与の場合、強い牛が隣の牛の草まで引っぱったり、牛床に巻き込んだりしていませんか。草を細断すると、このようなことが軽減されるので、結果的に牛の口に入る草が増えます。
ロールカッター等細断する手段がある場合は、細断しましょう。

cutter.jpg

  写真3 ロールカッターで草を細断

「声かけあって安全確認」     秋の全国農作業安全確認運動が始まりました(9月1日~10月31日)

(この情報は、2018年9月に厚岸郡(厚岸町・浜中町)の農業者向けに発信したものです。)

釧路農業改良普及センタートップページ技術情報のページ  

カテゴリー

お問い合わせ

釧路総合振興局産業振興部釧路農業改良普及センター釧路東部支所

〒088-1365厚岸郡浜中町茶内橋北東31番地

電話:
0153-65-2021
cc-by

page top