 |
ウィルスによる感染性胃腸炎の予防及び
消毒について
|
 |
|
1 ウィルスによる感染性胃腸炎について
ノロウィルスとは、海水や河川水などに分布し、感染性胃腸炎の原因となるウィルスであり、従来、小型球形ウィルス(SRSV)と表していたが、その中でほとんどがノロウィルスを指していることから、「小型球形ウィルス」を「ノロウィルス」に改められました。
ノロウィルスの人への感染は、ウイルスに汚染された飲食物を口にすることや、感染者との接触等による二次感染によって起こり、主に11月から3月に胃腸炎が発生しています。。
主症状:吐き気、おう吐、腹痛、下痢、発熱(38度以下)
潜伏期間:24~48時間
経過・予後:通常3日以内で回復、予後は良好 |
|
|
2 感染の特徴
(1)ウィルスが少量~100個以下でも感染します。
(2)ワクチンは開発されていません。
(3)幼稚園、保育所、学校、福祉施設等で集団感染しやすい。
(4)感染後、2週間程度、ウィルスがおう吐物、便に排出され、感染源となることがあります。
|
3 感染の予防について
(1)手洗い・うがいを励行する。
感染予防の基本は「手洗い」と「うがい」です。特に調理前、食前、トイレの後や下痢をしている乳幼児や高齢者の世話をした後及びおう吐物の処理後などは、石けんと流水で手指をよく洗いましょう。
>>> <正しい手の洗い方> <<< |
 |
(2)食品は十分に加熱する
胃腸炎の原因物質ノロウィルスは比較的熱に弱いため、食品の中心まで十分、熱を通すようにしましょう。
(中心温度85℃で1分が目安です。) |
(3)調理器具等を清潔に保つ
調理器具を介して二次感染する可能性もあるため、まな板、包丁、ふきんなどはよく洗い、熱湯や塩素系漂白剤で殺菌しましょう。 |
 |
(4)汚物は衛生的に処理する
おう吐、下痢などの症状のある者の吐物、便を処理するときにはこれらに直接触れないようにするとともに、処理後は手指をよく洗うなど衛生的に処理しましょう。
また衣類が汚物で汚れた場合には、他の衣類と区別して洗濯するとともに、煮沸した後、天日乾燥しましょう。 |
(5)入浴
下痢をしている人は、一番最後に入るようにしてください。症状のある方は乳幼児やお年寄りと一緒に入らないようにしてください。 |
|
4 ウィルスによる感染性胃腸炎に関する家庭内・職場の消毒について
(1)消毒の作業に当たっての注意事項
ア ゴム手袋、マスク、エプロン等を着用しましょう。
イ 外窓を開け放し、十分な換気を行ないましょう。
ウ 消毒をする対象の材質などによっては、劣化、退色などを引き起こす場合もあり、心配な場合には部分的に試してから
行いましょう。
エ 消毒用アルコールについては、引火性があることから十分注意しましょう。
オ 使用した雑巾は洗浄して再使用せず、廃棄しましょう。
カ 電気スイッチなどは感電防止のため、あらかじめブレーカー等を落としましょう。
キ 目への消毒薬の付着を防ぐためにできれば、ゴーグル等をしましょう。
ク 糞便とおう吐物は、ウィルスの感染源であることを認識しましょう。
家庭内・職場で一般的な消毒薬として次の消毒薬が推奨されます。
1 塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム4%から6%を含む)
2 消毒用アルコール(70~80%)(なお、ウィルスには塩素系漂白剤より効果が期待できません。) |
|
|
(2)家庭、職場などでの一般的な消毒方法について(例)
消毒対象場所 |
消毒対象物(例) |
方法 |
居間・食事部屋 |
ドアノブ、窓の取手、照明のスイッチ、ソファー、テーブル、椅子、電話機、コンピューターのキーボードとマウス、小児の玩具、床、壁などの手指が触れる部分。 |
水1リットルに対し、塩素系漂白剤10ミリリットルを溶かしたものに雑巾を浸し、固く絞り2度拭きをしましょう。 |
職場や集合場所の共用部分 |
エレベーター、エスカレーター、エレベーターの呼出しボタン、停止階ボタン、エスカレーターの手すり部分、建物の出入口、入口のドアノブやハンドル、セキュリティ対応のオートロックボタンなど不特定の人が触れる部分 |
浴室 |
水道の蛇口、シャワーヘッド、浴槽、洗面器、ドアノブ、窓の取っ手、照明スイッチ、排水溝、壁、床など |
水1リットルに対し、塩素系漂白剤10ミリリットルを溶かしたものに雑巾を浸し、固く絞り2度拭きをする。
また、床、タイル壁にはデッキブラシ等でその溶液で洗浄した後、水で洗い流しましょう。 |
トイレ |
水洗便器と流水レバー・便座とふた・汚物入れなど |
流水レバー、便座、ふた
水1リットルに対し、塩素系漂白剤およそ20ミリリットルを溶かしたものを雑巾を硬くしぼり2度拭きをしましょう。
便器の内側
ウィルスの感染源になるところなので水1リットルに対し、塩素系漂白剤およそ20ミリリットルをまんべんなく浸し、トイレ清掃用のブラシを用いて飛び散らないように丁寧にこすりましょう。その後、ふたをし、30分以上浸したあと流水レバーで水を流しましょう。
汚物入れ
85度以上の熱湯で10分以上浸すか、水1リットルに対し、塩素系漂白剤20ミリリットルを溶かしたもので、10分以上浸しましょう。 |
台所 |
食器、はし、調理器具など |
水1リットルに対し、塩素系漂白剤10ミリリットルを溶かしたものに5分以上浸した後、通常の洗浄を行いましょう。
または、85度以上の熱湯に10分以上浸した後、通常の洗浄を行いましょう。 |
衣類・寝具 |
下着、枕カバー、シーツカバー、布団カバー、毛布等、布団など |
下着、枕、シーツ、布団カバー
水1リットルに対し、塩素漂白剤10ミリリットルを溶かしたものに30分以上浸した後、通常の洗浄を行いましょう。。または85度以上の熱湯に10分以上浸した後、通常の洗浄を行いましょう。
布団、マットレス
専門の業者にお尋ねください。 |
注 この希釈方法は、家庭用漂白剤に6%の次亜塩素酸ナトリウムを含んだ製品を指します。
なお、この消毒法はインフルエンザ、赤痢、腸管出血性大腸菌の消毒にも有効です。
|
(3)おう吐物及び便の処理について
ア おう吐物の処理
おう吐物の処理に際しては細心の注意を払い、ゴム手袋(使い捨て手袋でも可)、マスクを使用し、使い捨てのペーパータオルで
速やかに拭き取りましょう。 ただし、飛び散るとその飛沫を吸い込む事により感染が広がるので注意をしましょう。
拭き取った汚物は、すぐにビニール袋に入れて封をしましょう。その後、水1リットルに対し、塩素系漂白剤20ミリミットルを溶かした
もので10分以上浸し、再度、ペーパータオルで拭き取りましょう。その後は入念に手を洗いましょう。
イ おむつの交換
おむつの交換に際しても細心の注意を払い、一人の処理が終わったら、必ずよく手を洗うことが必要です。
ウエット・ティシュで拭き取るのみでは不十分ですので>正しい手洗方法<を実践しましょう。
【リーフレット】 ノロウイルスによる感染性胃腸炎・食中毒を予防しましょう!!
【リーフレット】 ノロウイルスは、あなたの手から感染します!!
|
5 問い合わせ先
釧路保健所 健康推進課 保健係 電話 0154-65-5824
健康支援係 電話 0154-65-5825
|