トドマツ利活用セミナー開催報告について
令和4年1月27日に開催いたしましたトドマツ利活用セミナーは次のとおり開催いたしました。
参加者について
当セミナー参加者の参加人数は会場参加10名、Zoomウェビナー参加申込65名、計75名
Zoomウェビナー参加申込については、43団体の申込があり、当日は43個のアカウントからアクセスがありました。
参加申込の所属内訳については下表のとおりです。
業種別(団体数) | 地区別(団体数) | ||
企業 | 25 | 道外 | 8 |
大学・研究機関 | 6 | 道内 | 41 |
団体 | 2 | (うち釧路) | 26 |
行政 | 14 | (うち釧路外) | 15 |
個人 | 2 | ||
合計 | 49 | 合計 | 49 |
資料について
今回ご講演いただきました講師の方より、公開用資料をご提供いただきました。
新型コロナウイルス感染症による対策について(参加者への連絡事項)
この度は、「トドマツ利活用セミナー」に参加お申し込みいただき誠にありがとうございます。
さて、ご存じのとおり道内でも新型コロナウイルスが急速に感染拡大しております。
このことから、新型コロナウイルス感染のリスクを踏まえ、
当セミナー講師のうち、
日本かおり研究所株式会社 金子 俊彦 氏
北海道立総合研究機構 林産試験場 檜山 亮 氏
以上2名がそれぞれの在勤在宅場所からZoomウェビナーでご講演いただくこととなりましたのでお伝えします。
各講師と対面を期待されていた方もおられるかと思いますが、その旨ご了承下さい。
また、ご来場の際には、マスクの着用と入場の際の検温・手指消毒等の御協力をいただきたく、こまめに換気を行いますので、防寒対策もお願いいたします。
なお、会場参加でお申し込みいただきました方については、【Zoomウェビナーでの参加】に変更も可能ですので、変更をご希望の方は、セミナーの前日(1月26日(水)12:00)までにその旨、御一報いただけますようお願いいたします。
ご来場の皆様につきましては、新型コロナウイルス感染症対策として、体調を整えてお越しいただき、体調が優れない場合は、ご来場を控えていただきますよう御協力をお願いいたします。
令和4年1月27日に「トドマツ利活用セミナー」を開催します!
こんにちは!釧路総合振興局林務課です!
現在、道では、ゼロカーボン北海道の実現に向けて、木材利用による地球温暖化対策に対する貢献が期待されているところです。
釧路管内では、トドマツの人工林が利用期を迎えていることから、トドマツ資源のさらなる有効活用の可能性を探ることを目的とし、「トドマツ利活用セミナー」を開催します!
今回のキーワードは...
木質バイオマス!牛用飼料!サウナ!
当セミナーでは、林業・木材産業だけでなく、様々な産業、事業へ生かされたトドマツ資源の活用例をご紹介します。
木質バイオマス資源の新たな価値を見つけましょう!
開催概要について
日時 :令和4年(2022年)1月27日(木)18:00~20:00
場所 :釧路市生涯学習センター「まなぼっと」7F 705・706号室
主催 :北海道釧路総合振興局産業振興部林務課
共催 :トドマツ利用促進研究会
協力 :釧路森林資源活用円卓会議、釧路工業技術センター
参加方法:セミナー会場での参加またはWEB(Zoomウェビナー)による参加
参加料 :無料(会場定員 先着50名)
申込期限:令和4年(2022年)1月20日(木)17:30まで
※Zoomウェビナーによる参加については、【1月26日(水)12:00】まで受け付けております。
申込先 :釧路総合振興局産業振興部林務課(担当 大久保・二川)
FAXまたはE-mailにてお申し込みください。(詳細は参加申込書を参照願います。)
※WEBでの参加をご希望の方は、後日ZoomのURLを送付いたしますので、メールのみの受付とさせていただきます。
講演について
◆トドマツ枝葉の産業利用の現状とその可能性
講師:日本かおり研究所(エステー株式会社グループ)
CEO(エステーのフェローを兼務) 金子 俊彦 氏
◆トドマツを原料とした牛用飼料について
講師:北海道立総合研究機構 林産試験場 利用部 バイオマスグループ
研究主任 檜山 亮 氏
◆サウナにおけるトドマツの活用について
講師:株式会社プライムネス
代表取締役 八幡 好洋 氏
お問い合わせ先
北海道釧路総合振興局産業振興部林務課(担当:大久保・二川)
TEL:0154-43-9208 / FAX:0154-41-2061
E-mail:kushiro.rinmu10@pref.hokkaido.lg.jp