骨髄バンクのドナー登録について

骨髄バンクとは

骨髄バンクは、骨髄移植を必要としている血液難病の患者さんと、患者さんのために骨髄を提供したいという尊い志のある人との橋渡し役を担う組織的な活動のことです。
「骨髄バンク事業」は1992年から開始され、現在は公益財団法人日本骨髄バンクが主体になり、厚生労働省、日本赤十字社、都道府県、医療機関、ボランティア組織などの多くの関係機関の連携で成り立っています。

骨髄バンクドナー登録について

釧路保健所では、骨髄バンクドナー登録を受付しています。
登録受付は、予約制となっておりますので、事前に電話連絡もしくはご来庁いただき、予約手続きをお願いします。

骨髄ドナー登録受付
登録受付日時原則毎月第2・4火曜日(都合により変更になることがあります)
予約の電話番号0154-65-5825
その他予約後、都合によりお越しいただくことができなくなった場合、お手数ですが保健所へお電話願います。

ドナー登録できる方

  1. 骨髄・末梢血幹細胞の提供の内容を十分に理解している方
  2. 年齢が18歳以上、54歳以下で健康状況が良好な方
  3. 体重が男性45kg以上/女性40kg以上の方

ドナー登録できないケース

・病気やけがなどの治療中、または処方薬使用中の方

 *高血圧に対する降圧剤服用、気管支喘息など慢性疾患治療のための服薬(塗り薬)含む、

  精神疾患による服薬、通院を含みます。

 *治療が必要な状態が一過性で短期間で完治するものは除きます(風邪など)

・以下の病歴がある方(治癒している場合も含みます)

 悪性腫瘍(がん)、白血病、再生不良性貧血などの血液の病気、膠原病(慢性関節リウマチなど)、

 自己免疫性疾患、先天性心疾患、心筋梗塞、狭心症などの循環器疾患、

 脳卒中、C型肝炎など一部のウイルス性肝炎、エイズ、マラリアなどの感染症

・血圧が高い方(最高血圧151mmHg以上/最低血圧101mmHg以上)

 または低い方(最高血圧90mmHg未満)

・輸血を受けたことがある方

・貧血の方

・食事や薬等により呼吸困難などの症状が出たことがある方や、高度の発疹の既往がある方

・過度の肥満の方(体重kg÷身長m÷身長mが30以上の方)

・妊娠中および出産後1年未満の方、授乳中の方

・腰の手術を受けたことがある方は骨髄提供はできません。

※上記以外でも、健康状態等により登録いただけない場合があります

ドナー登録のながれ

STEP1 ドナー登録への準備

パンフレット「チャンス」をお読みください。

内容をご理解いただけた方で、登録要件を満たしている方がドナー登録を行うことができます。

 

また、公益財団法人日本骨髄バンクのホームページ「ドナー登録をお考えの方へ」には、ドナー登録から、骨髄提供までのながれなど、骨髄提供に必要な情報をまとめていますので、併せてご覧ください。

STEP2 予約日に保健所へ来所

所要時間は、30分程度です。

  1. 予約日時に、釧路保健所へお越しください。
  2. 登録の手続をご説明します。
  3. 登録意思を確認します。(この段階で辞退することもできます。)
  4. 登録申込書により、必要事項を記入していただきます。
  5. 問診等で健康状態を確認後、腕の静脈から約2mL採血します。

後日、ドナー登録確認書が、データセンターから送付されます。

その他

北海道における骨髄バンク事業の取組については、次のページに掲載しています。

カテゴリー

保健行政室(釧路保健所)のカテゴリ

お問い合わせ

釧路総合振興局保健環境部保健行政室(釧路保健所)企画総務課

〒085-0826釧路市城山2丁目4番22号

電話:
0154-65-5811
Fax:
0154-65-5352
cc-by

page top