暑熱の時期が到来?
|
昨年は6月から低温が続き、その後3つの台風が本道を直撃し、例年を大きく上回る降水量となり、夏の暑熱対策はどこへ行ったかという感じでした。 |
1 心地よい空気と風を |
乳牛は、第一胃の発酵や産乳による代謝など、自ら発生する熱が多いため暑熱に耐えられません。 |
|
2 いつでも食べられる環境 |
飼槽・水槽の食べ残しは変敗臭が発生し、採食を妨げます。一口でも多く食べてもらえる環境を整え、乾物摂取量を落とさないようにしましょう。 ・飼槽・水槽のこまめな清掃(写真1) |
|
写真1 ぬめりの無い水を |
3 直射日光を避ける |
牛舎内に直射日光が差し込む事で温度が上昇します。遮光ネットやすだれなどで直射日光をさえぎる(写真2)と、発熱原因となるコンクリートの温度は10℃前後下がります。 ただし遮光ネットなどの設置時は、送風・換気などをさえぎることの無いよう留意します。 |
|
写真2 直射日光を遮るネット |
4 放牧地でも涼しく |
放牧されている牛たちも、直射日光にさらされてはたまりません。 |
|
写真3 やっぱり日陰が最高です |