災害時の対応を検討しましょう
|
昨年は、甚大な被害をもたらした台風による停電、乳房炎、建物の損壊がみられました。 |
1 台風通過後の影響 |
昨年の8月16日~17日に釧路を直撃した台風7号による影響で、長期に停電が発生しました。バルクの冷却ができなかったことによる廃棄乳の発生、搾乳ができないことによる乳房炎の発症、その後の牛の体調不良、アルコール不安定乳の発生がみられました。 |
|
2 自家発電機の導入の検討 |
停電による被害を最小限に食い止める備えが、自家発電です。A地区でも自家発電を導入していた農場では、最小限の被害で済んだという例もありました。 自家発電機には、エンジン式とPTO駆動式(写真1)があります。導入に当たっては助成がある場合や、北電、関係官庁に届出が必要になる場合もありますので、ご確認ください。 |
|
写真1 自家発電機(PTO駆動式) |
導入が難しい場合でも外部電力をすぐに受け入れられるように「外部電気導入用切替開閉器 」を準備しておきましょう。また、ミルカー、バルクタンク、バーンクリーナーなどに最低限必要な電力を把握しておくことも重要です。 不適切な接続方法や、必要電力に満たない発電機を使用するなどで搾乳機器の基板が故障する事例もあります。接続の際は、電気工事技師に依頼しましょう。 また、リース会社に借入条件を確認しておく、地域で融通し合う仕組みを考えておくなどの対応を検討してください。 |
3 停電が長引いたときの対応 |
(1) 泌乳の刺激になるような濃厚飼料の給餌を控える。 搾乳間隔が35時間を超えると泌乳は停止するので、それまでに対応を講じつつ、決して焦らず通電を待ちましょう。 |
4 体調不良の対応 |
(1) 停電後、最初の搾乳はブツの有無を確認する。 昨年の長雨高湿度条件でも牛床の乾燥に努め、乳房炎の発生がそれほど見られなかった農場もあります。 天災が来ないに越したことはありませんが、もしものために農場での対応をご検討ください。 |