土壌凍結の実態と牧草への影響 | 
		
| 
			  雪が溶けて畑が顔を出してくる春、「牧草は枯れていないだろうか」、「いつごろトラクターが入れるだろうか」と気になる方も多いと思います。  | 
		||
| 
			 
 
 
  | 
		||
| 
			 写真1 土壌凍結管  | 
		||
| 1 土壌凍結とは | ||
| 
			  土壌凍結とは、土壌中に含まれる水分が凍る現象です。  | 
		||
| 
			 
  | 
		||
| 2 土壌凍結の実態 | ||
| 
			 平成27年~28年(以下、27年)と平成28年~29年(以下、28年)の調査結果を図1に示しました。  | 
		||
| 
			 
  | 
		||
| 
			 
  | 
		||
| 
			 図1 土壌凍結深の推移  | 
		||
|  最大凍結深を見ると、27年は両地点とも40cm弱でしたが、28年は地点間に差があり、A地点は12cm前後、B地点は30cm前後でした。 差が見られた要因は、28年のA地点の降雪が12月初旬にまとまってあり、そのまま積雪状態で経過したためと考えられます。  | 
		||
| 3 牧草への影響 | ||
|  近年、高栄養牧草として注目されているペレニアルライグラス(PR)は土壌凍結に弱いと言われています。 B地点は27年にPRを主体としてチモシー、メドウフェスク、シロクローバーを混播した放牧地(表1)です。土壌凍結が40cm弱と深かったせいか、翌春にやや冬枯れが見られました(写真2)。 このように、PRには冬枯れの可能性がありますので、融雪後の状況を確認し、必要なら追播を考慮しましょう。  | 
		||
| 
			 
  | 
		||
| 
			    | 
		||
| 
			 
  | 
		||
| 
			    | 
		||
| 
			  写真2 PR混播放牧地越冬後の様子  | 
		||
| 4 今期の途中経過と春作業に向けて | ||
| 
			  今季は積雪が少ないため2月16日現在の土壌凍結深は約40cmと深くなっています。  | 
		


 
 

