PAGsを上手に活用して繁殖改善

PAGsを上手に活用して繁殖改善

 

 

 PAGs検査がスタートして約2年が経過しました。PAGの効果も現れてきました。PAGの仕組みを理解して、繁殖改善につなげましょう。

 

 

1 PAGとは

 PAGsは妊娠時に胎盤から分泌される蛋白質です。現在、厚岸町・浜中町で使われている検査キットでは、表1の基準により妊娠-空胎を判定しています。

表1 PAGの判定基準  

キャプション

 結果

 PAG値

+ 高値 

 0.250以上

 +- 判定保留 

 0.100~0.250

 - 低値

 0.100未満

2 PAG値の動き

 PAG濃度は、授精後25日前後から上昇しはじめ、分娩時に最大となります(図1)。妊娠-空胎の判断は、PAGの分泌が活発化する授精後約28日目以降から可能です。
 分娩後は、PAG値は一気に低下せず、徐々に低下します(図2)。そのため、流産直後は、+や±と判断される場合もあります。

 

1.jpg

図1 妊娠牛の乳汁中のPAG値の推移(イメージ)

2.jpg

図2 分娩後の乳汁中のPAG値の推移(イメージ)

3 意外と多い胚死滅・流産

 流産(胚死滅)は妊娠初期に最も多く発生し、妊娠28~42日で受精した胚の10.9%は流産(死滅)してしまうという報告もあります(図3)。
 授精後56日の直腸検査で妊娠を確認できた牛が、その後分娩予定日(妊娠282日)までに流産する確率は、10%程度ですが、授精後28日から分娩予定日までに流産する確率は20%以上です。
PAGで授精後28日に(+)判定になっても、妊娠の維持を確認するには、その後、複数回のチェックが必要です。

3.jpg

図3 妊娠日数別の妊娠牛の割合

4 PAGの上手な使い方

 最大の強みは、授精後28日目から“空胎”をチェックできる点です。
 この点を理解し、釧路東部管内で上手に活用されている事例を紹介します。
 この農家の方は、2019年2月から乳検毎に、授精後28日以降の牛をPAG検査しています。表2のとおり、再授精までの間隔が短くなりました。結果的に空胎日数も短縮傾向にあります。
 PAGによって空胎牛が早くわかるようになり、発情対象牛を絞り込めることができるので、授精後の再発情を見逃すことが少なくなりました。「発情発見するに人手がもう一人増えた感覚」で使えているということです。

表2 PAG 実施前後の再授精間隔・空胎日数の変化

キャプション
 

 再授精までの間隔(日)※1     

空胎日数※2 

 

最短

平均 

最長 

 

PAG実施前

 15

 47

 153

 148

PAG実施後

 19

 35

 77

 139

※1 授精台帳より集計   普及センター調べ
   PAG 実施前 3年8ヶ月間の授精牛   
   PAG実施後 10ヶ月間の授精牛   
※2 牛群検定より集計   
      PAG 実施前    PAG実施直前月の年平均  
      PAG実施後     PAG実施11ヶ月後の年平均 

こまめな飲水で熱中症を防ぎましょう。

この情報は、2020年8月に厚岸郡(厚岸町・浜中町)の農業者向けに発出したものです。

釧路農業改良普及センタートップページ技術情報のページ  

カテゴリー

お問い合わせ

釧路総合振興局産業振興部釧路農業改良普及センター釧路東部支所

〒088-1365厚岸郡浜中町茶内橋北東31番地

電話:
0153-65-2021
cc-by

page top