飼料用とうもろこしの除草剤について

飼料用とうもろこしの除草剤について

釧路中西部管内の飼料用とうもろしの作付面積は年々増加しており、自給飼料における飼料用とうもろこしの利用割合は高まっています。
近年、各地の飼料用とうもろこしほ場において、様々な難防除雑草がほ場に侵入し、飼料用とうもろこしの生育を妨げています(写真1)。

pic1.JPG

写真1 ほ場に蔓延するキクイモ

 

1 なぜ雑草防除が必要か

 

飼料用とうもろこしほ場に侵入した雑草は、様々な悪影響をもたらします。具体的には、次の通りです。

(1)作物の生育を阻害し、収量・品質を低下させる。
(2)収穫の際、雑草が多いことで収穫機の作動を妨げる。
(3)有害物質を含む一部の雑草は、家畜に害を与える恐れがある。

 特に生育初期の飼料用とうもろこしは雑草との競合に弱いため、雑草管理が重要となります。
そこで今回は、除草剤を用いたほ場の雑草対策についてご紹介します。

 

2 除草剤について

 

飼料用とうもろこしに登録のある除草剤には大きく分けて、土壌処理剤と茎葉処理剤があります。それぞれの特性と上手に使うポイントを整理しました。

(1)土壌処理剤
土壌処理剤は、雑草発生前に土壌表面に散布し、薬剤の処理層を形成することで雑草の生育を抑えます。
使用時のポイントは、砕土・整地をしっかり行い、土壌処理剤の処理層が形成しやすい環境を整えることが重要です(図1)。また、土壌が乾燥している場合は処理層が形成されづらく、降雨が続くと処理層が流れたり、薬害が生じることもあるのでほ場を確認し、散布時期や散布水量の調整を行いましょう。

zu1.png

図1 丁寧な整地が重要

(2)茎葉処理剤
茎葉処理剤は、雑草の地上部に薬剤を散布することで、葉や茎の表面から有効成分が吸収され、雑草を枯殺します。
使用時のポイントは、雑草全体にしっかり薬剤をかけることを意識し、散布適期や散布水量に注意しましょう。また発生する雑草に有効な薬剤を選択することも大切です。
土壌処理剤だけでは十分に防除できない雑草(写真2)もあり、釧路中西部管内ではブタクサ、オナモミ類、イヌホウズキ等が挙げられます。このような雑草に対しては、土壌処理と茎葉処理を組み合わせることで雑草防除効果を高めることができます。

pic2.jpeg

写真2 土壌処理後、繁茂した雑草

 

3 さいごに

 

除草剤は除草時間を短縮でき、省力化できる一方で、使い方を誤ると作物への薬害や十分な効果が出ないこともあります。除草剤の使用前は、農薬容器のラベルをよく読み、使用基準を遵守しましょう。
除草剤について疑問なことがあれば普及センターまでお問い合わせ下さい。

(令和3年1月作成)

 

この情報は、2021年3月に釧路中西部支所が地域の農業者向けに発出するものです。

 

 

 

釧路農業改良普及センタートップページ技術情報のページ  

 

 

カテゴリー

釧路農業改良普及センターのカテゴリ

cc-by

page top