子牛の管理1
|
子牛の下痢が多発した場合、発症要因を見極め、要因に応じた対策を行うことが大切です。 |
下痢の要因 |
下痢の原因は、病原微生物の感染(図1)による感染性と消化不良などによる非感染性に大別され、抵抗力が低い子牛は下痢発症の危険度が高まります。 |
|
図1 下痢を引き起こす病原体 |
|
図2 下痢の主な要因。複数要因が関係して発症することが多い。 |
要因別の下痢対策 |
1 環境の病原体を制御 病原体を減らすための基本は清掃・乾燥・消毒による飼養環境の衛生管理です。 |
【事例】 |
2 子牛の抵抗力(免疫)向上 |
【事例】 施設不足のためほ乳期間中の移動が多く、ストレスから下痢が多発。そこで施設を増設し、移動を減らした結果、下痢が激減しました。 |
|
ウシ下痢五種ワクチンも実施しています。 |
3 ミルクの消化不良を防ぐ ミルクは一定の温度、濃度で給与することが基本です。冷たすぎる、代用乳の希釈濃度が濃(薄)すぎると消化不良の原因となります。 また、糞の状態などに異変を感じたら1回のほ乳量を減らし、回数を増やすなど消化器官に負担の少ないほ乳を行いましょう。 |
【事例1】 ほ乳量を6リットルへ変更後、下痢が多発したため、4リットルから段階的に6リットルまで増やす方法で、下痢をさせずに、ほ乳量を増やしています。 |
|
ほ乳量を増やしてから、ほ乳後すぐに寝るようになった。 |
【事例2】 下痢が多発する時期に一旦、ほ乳量を減らし、その分を電解質で補給。その後、数日かけてほ乳量を戻すことで、腸の負担が減り、重篤な下痢発症がなくなりました。 |
施設など今すぐ解決できない課題もあるかと思いますが、実践できることから取り組んで見てください。 |